【中小企業診断士】企業経営理論の試験範囲と勉強法を徹底解説!

中小企業診断士資格の試験情報

中小企業診断士の一次試験である企業経営理論の勉強に取り組む人の中には、以下のように考える人が多いでしょう。

  • 企業経営理論の勉強方法を知りたい
  • 効率よく勉強したい
  • 企業経営理論の要点を知りたい

一般的に企業経営理論は、試験の難易度が高く、勉強をどうやって進めて行けばいいかわからない場合が多いです。

そこでこの記事では、企業経営理論の勉強をこれから始める方が、効率よく勉強する為のポイントを解説します。

この記事を読めば、企業経営理論の概要や要点を知ることで、効率のいい勉強法がわかりますので、ぜひ参考にしてください。

低価格でオススメの中小企業診断士 通信講座

オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!2023年度1次試験510名で、業界最大級!
無料登録で10% OFFクーポン!!

オススメNo.2:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。
人数限定で2次論述試験添削サービス追加

オススメNo.3:アガルートアカデミー
人気上昇・合格者増加中!人数限定の添削あり2次試験対策も魅力。フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!乗り換え・再利用などさまざまな割引制度も充実。

オススメNo.1,2の比較記事はこちら!⇒スタディングと診断士ゼミナールの比較

中小企業診断士の企業経営理論とは?

企業経営理論とは、企業の経営資源をどのように使って、企業を継続的に発展させていく為には、どうすればいいかということについて勉強していきます。

また、中小企業診断士の中でも最重要科目とされ、具体的には「経営戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3つの分野について、勉強していきます。

中小企業診断士の企業経営理論の難易度と合格率

中小企業診断士企業経営理論の難易度を試験の合格率から見てみましょう。

中小企業診断協会 過去の試験結果・統計資料を参考に5年分の合格率を科目別にまとめました。

参考:https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/001_shiken_kakokekka.html

科目/年度 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 平均
経済学・経済政策 23.4% 26.4% 25.8% 23.5% 21.1% 24.0%
財務・会計 25.7% 7.3% 16.3% 10.8% 22.4% 16.5%
企業経営理論 9.0% 7.1% 10.8% 19.4% 34.7% 16.2%
運営管理 3.1% 25.8% 22.8% 9.4% 18.5% 15.9%
経営法務 8.4% 5.1% 10.1% 12.0% 12.8% 9.7%
経営情報システム 26.6% 22.9% 26.6% 28.7% 10.6% 23.1%
中小企業経営・政策 10.9% 23.0% 5.6% 16.4% 7.1% 12.6%

企業経営理論の平均合格率は16.2%と他の科目と比較すると中間くらいです。

しかし、最低が9.0%で最高が34.7%と合格率にかなり幅があります。

トータルの戦略次第ですが、難易度が高くなってしまった場合でも合格点を獲得できるように、しっかり理解する勉強が必要になります。

企業経営理論の試験時間と配点

中小企業診断士の試験時間と配点は、下記表の通りです。

科目 時間 配点
経済学・経済政策 60分 100点
財務・会計 60分 100点
企業経営理論 90分 100点
運営管理 90分 100点
経営法務 60分 100点
経営情報システム 60分 100点
中小企業経営・政策 90分 100点

企業経営理論の試験時間は「運営管理」「中小企業経営・政策」と並び90分です。

試験時間から見ても重要科目ということがわかります。

中小企業診断士試験の企業経営理論の出題範囲

企業経営理論の試験は、長文や具体例の正誤が問われる問題が多いです。

単純な知識を問う問題は少ない為、単純な暗記だけでは乗り切ることが難しく、重要な論点を中心に各論点についてしっかり理解する必要があります。

具体的な出題範囲については「経営戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3つの分野になります。

それぞれの頻出論点についても確認していきます。

経営戦略論の頻出論点

経営戦略論では、企業の方向性をどのようにするべきかという理屈を勉強します。

経営戦略論の勉強は、自分が働いている会社やよく知っている会社に当てはめることで、理解が深まります。

具体的にどんな事を学ぶかについては、下記の内容になります。

  • 企業活動と経営戦略
  • ドメイン(企業ドメインと事業ドメイン)
  • 環境分析
  • 戦略(PLCとPPM、ポーターの戦略論、コトラーの戦略論、リソースベーツドビュー、アンゾフの成長ベクトル)
  • 技術経営
  • 海外展開
  • 企業の社会的責任
  • 外部組織との連携と統合

この中でも特に重要な点として「ドメイン」「戦略(PLCとPPM、ポーターの戦略論)」「製品アーキテクチャ」「外部組織との連携と統合」になります。

組織論の頻出論点

中小企業診断士の組織論については、経営資源のうち、人にフォーカスした内容です。

組織の形態や、そこに所属する人をマネジメントしていく為の方法についての勉強になります。

組織論の具体的な学習内容は下記になります。

  • 組織構造論
  • 組織構造の形態
  • 外部環境との組織
  • モチベーション理論
  • リーダーシップ論
  • 組織文化・組織改革
  • 人的資源管理
  • 労働関連法規

この中で特に重要な点として「モチベーション理論」「リーダーシップ論」「組織文化・組織改革」「労働関連法規」になります。

マーケティング論の頻出論点

マーケティング論では、企業が儲ける仕組みについての内容です。

つまり、企業が生み出す製品、商品、サービスをどのように売っていくかを学びます。

マーケティング論の具体的な学習内容は下記になります。

  • マーケティングの概念
  • 消費者の購買行動
  • ターゲットマーケティング
  • マーケティング戦略(製品戦略、価格戦略、チャネル戦略、プロモーション戦略)

特に重要な点は「マーケティングリサーチ」「消費者購買行動」「ブランド」「プロモーション」になるのでしっかり押さえておきましょう。

2次試験対策にもなる企業経営理論

中小企業診断士の企業経営理論は、2次試験でもメインで問われるので、とても重要な科目になります。

特に組織論は事例Ⅰ、マーケティング論は事例Ⅱに大きく関係してくるので、必ず押さえておきましょう。

企業経営理論の勉強法を解説!コツと注意点とは?

企業経営理論の勉強は、理解をしっかりしながら進めていくことが重要です。

実際の試験も長文や具体例から正誤を判断する問題が多いので、単純暗記で乗り切るのは難しいです。

また、2次試験や他の科目との関連性が高いので、しっかり理解することが結果的に合格への近道になってきます。

しっかり理解する上で、テキストだけではどうしても効率が悪くなってしまいますので、通信講座をうまく活用すると効率よく勉強できます。

学習開始初期の勉強法

初期段階で意識することは、内容の理解をしていく事です。

しかし、初期段階での完璧な理解は難しいので、テキストや通信教育を活用し体系的な理解をしていくことが重要です。

中盤の勉強法

中盤以降の勉強では、過去問を中心に進めていきます。

初期段階で理解した内容をアウトプットすることで、知識の定着をさせていきます。

また、企業経営理論の試験は難解な言い回しも多いので、過去問を繰り返しおこない、言葉に慣れておくことが重要です。

試験直前の勉強法

試験直前は、知識の定着を確認すると共に、出題形式に慣れておく必要があります。

勉強方法としては、中盤と同じく繰り返し過去問に取り組みましょう。

中盤からの勉強で苦手間違えやすいところや、問題の言い回しが分かり難いところを中心に復習していきます。

勉強を失敗しない為の注意点

企業経営理論の試験では、単純な知識を問う問題は少ないので、暗記で乗り切ることは難しいです。

また、会社員をしながらの学習は、テキストだけでなく通信教育を活用して、学習する方法もおすすめです。

市販のテキストだけでは、どうしても効率が悪くなってしまいますが、通信教育であれば、時間やコストを押さえて学習することが出来ます。

企業経営理論は、2次試験や他の科目との関連性が高いので、しっかり理解することが結果的に効率のいい勉強になります。

企業経営理論と中小企業診断士の他の科目との関連

企業経営理論は、他の科目との関連性が高いこともあり、最初に勉強することで、効率よく勉強を進めていくことが可能です。

例えば、運営管理の生産管理と店舗販売管理については、企業経営理論の経営戦略論の中にある、企業戦略や成長戦略に関係する部分があります。

また、同様にマーケティング論の中には、製品計画や製品開発、価格計画があり、それらの詳細部分として運営管理で学習をしていきます。

その為、企業経営理論をしっかり理解することが、結果的に効率のいい勉強になるでしょう。

中小企業診断士試験おすすめの通信講座

中小企業診断士のおすすめ通信講座を紹介します。低価格帯でコストパフォーマンスに優れたものがおすすめで、高価格帯の講座は含まれていません。

診断士ゼミナール

・アニメーション豊富でわかりやすい映像講義!
・詳しい解説付きの過去問題集7年分
・二次試験合格に必須の添削指導
・新しい暗記ツールの一次7科目穴埋めドリル
・合格お祝い金と3年間受講延長無料
診断士ゼミナールは、「徹底的にわかりやすく、飽きずに続けられる」ことを重点においた通信講座です。
動画教材は倍速再生が可能なダウンロード動画、いつでも視聴できます。
二次試験合格に必須の添削サービスや一次試験合格に有用な暗記ツールなどのサポートも充実しています。
他にも合格お祝い金制度などがあり、じっくり取り組む人にも、1年でのストレート合格を目指す人にもおすすめのサービスです。
2021年度一次試験合格率74.0%!(全体30%程度)
圧倒的低価格&受講しやすいダウンロード動画
サンプルテキストや映像講義はこちら
診断士ゼミナールの中小企業診断士講座を見てみる

スタディング(旧 通勤講座)

・隙間時間を有効活用できるストリーミング動画教材
・AIを使った学習サポートが充実!AI学習プランは魅力的
・科目ごとの関係が明白な学習マップ
・AIによる実力スコア判定で成長を実感できる
スタディングは、さまざまな資格取得に向けた通信講座が人気で、特にAIなど最新の技術を使ったサポートツールが魅力的です。
短期間で国家試験に合格した人の勉強法を研究し、隙間時間を有効活用できるようなカリキュラム、ツールが用意されています。
短時間で国家資格を合格した人の勉強法を徹底研究
隙間時間の活用できコスパ抜群の中小企業診断士講座
「動画講義・学習システム」の無料体験はこちら
スタディングの動画講義・学習システムの無料体験

まとめ

  • 企業経営理論は、企業の経営資源をどんな風に使って、企業を継続的に発展させていく為にどうすればいいのかを学習
  • 企業経営理論の出題範囲は「経営戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3つの分野
  • 2次試験の「事例Ⅰ」「事例Ⅱ」に大きく関係してくる科目
  • 勉強方法は、初期、中盤、試験直前と分けて勉強を進めていき、試験問題になれることが重要
  • 企業経営理論は、他の科目との関連性が高いので、最初に勉強することで中小企業診断士の勉強を効率的に進めることが出来る

企業経営理論は、中小企業診断士の資格を取得する上で重要な科目です。

他の科目との関連が高いことはもちろんですが、2次試験にも直結する内容が多い為、企業経営理論をしっかり理解することで、今後の勉強を効率的に進めることができます。

その為にも、通信教育をうまく活用し、効率よく勉強を進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました