中小企業診断士の資格取得、維持にかかる費用は?ケース別に解説

中小企業診断士資格の試験情報

 中小企業診断士の受験を検討する際に気になるのは、資格取得にかかる費用ではないでしょうか?中小企業診断士の取得にも、ある程度の費用がかかります。

また、多くの人が見落としがちなのが2次試験終了後に実施する人が多い実務補習に関する費用に加え、資格取得後の資格維持に関する費用です。

そこで今回は、中小企業診断士の資格取得、維持にかかる費用について紹介したいと思います。必要な費用は、それぞれの人のおかれた環境によって変わります。

この記事では、以下のような人にとって有益な情報をまとめました。

  • ・中小企業診断士の資格に興味があるが、費用がいくらかかるのかを知りたい人
  • ・なるべく安い費用で資格を取得したい人
  • ・費用がいくらかかるのかによって、資格を取得するかどうかを決めたい人

ぜひ、中小企業診断士のさまざまな費用について気になっている方はこの記事を参考にしてくださいね。

オススメの中小企業診断士 通信講座

オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!

オススメNo.2:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。

オススメNo.3:アガルートアカデミー
フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!さまざまな割引制度も充実。

オススメNo.1,2の比較記事はこちら!⇒スタディングと診断士ゼミナールの比較

中小企業診断士の資格取得、維持にかかる費用はどれくらい?

 ここでは、必要な費用を資格取得準備、資格取得、資格維持に分けて紹介します。

中小企業診断士の資格取得準備に必要な費用

中小企業診断士の資格取得準備に必要な費用は、主に勉強に関する費用です。

勉強にかかる費用は、独学の場合、最低限のテキストと過去問を購入すると最低でも3万円はかかります。入門書や模擬テスト代なども含めると、5万円程度は必要です。

学校に通う場合にかかる費用は、選択する学校やコースによって異なりますが、10~20万円位が相場となっています。

一方で、通信教育は5万円程度~講座を受講でき、中には規定の年数以内に合格するとお祝い金としてキャッシュバックが設定されている講座もあります。

中小企業診断士の資格を取得するための準備費用として、通信講座の利用がコストパフォーマンスがいいのでおすすめです。

中小企業診断士の資格取得に必要な費用

中小企業診断士の資格を取得するために必要な費用は、主に受験費用とその後の実務補習、人によっては養成講座分となります。

受験費用は、1次試験が12000円、2次試験が17200円です。

資格を取得する為には、1次試験に合格することが必須です。1次試験合格後に資格に登録する方法には、以下の3つの方法があります。

  1. 2次試験に合格→実務補習を受講する
  2. 2次試験に合格→診断実務に従事する
  3. (2次試験の受験は免除)→中小企業診断士養成課程を受講する

以上の方法のうち、最もお金がかからないのは2の方法ですが、診断実務をさせてもらえる企業を自力で見つける必要があります。

ただし、診断実務をさせてもらえる企業を見つけられない方も多いと思います。

その場合は、1の実務補習を受講すると、費用を抑えながら中小企業診断士への登録が可能です。

実務補習にかかる費用は、148,600円です。また、実務補習にはノートパソコンが必須なので、ノートパソコンを持っていない場合は購入費用が別途必要です。

もっとも費用がかかるのは3の方法で、中小企業診断士養成課程を受講する方法です。

養成講座を利用する際に必要な費用は100万円~300万円と高額ですが、2次試験を受けなくても良いというメリットがあります。

お金に余裕のある方はこの方法も検討してみるのもいいかも知れません。

中小企業診断士の資格維持に必要な費用

中小企業診断士の資格の維持に必要な条件は、以下の二つです。

  1. 実務従事(中小企業への診断業務)…5年間で30ポイント(30日)以上
  2. 理論更新研修…5年間で5回以上

中小企業診断士に登録した後、中小企業診断士協会に加入することを勧められます。

中小企業診断士に登録するのは無料ですが、中小企業診断士協会に加入する場合は入会費(3~7万円)と年会費(5万円位)がかかります。

診断業務をさせてくれる企業を自力で見つけられない場合は、中小企業診断士協会に加入すれば、企業を紹介してもらえます。

理論更新研修も中小企業診断士協会が実施しています。協会に加入している場合は1回6000円で受講できます。協会に加入していない場合は、料金が2~3割高くなります

費用をかけて中小企業診断士を取得する価値はあるのか?

 以上のように、中小企業診断士の資格を取得、維持するためには、一定以上の費用がかかります。資格を取得するべきかどうか迷う方もいると思います。資格を取得するべきかどうかは、何をしたいかという目標によって変わります。ここからは目標別に、資格を取得する価値があるかどうかを考察してみたいと思います

中小企業診断士を取得する価値がある人

資格を勉強する時に、経営に関する知識を総合的に勉強することができます。以下の方は、資格を取得する価値があるといいえます。

  • 独立したい人
  • 企業の中で、経営ポジションにいきたい人
  • 経営に関する知識を網羅的に取得したい人

中小企業診断士を取らなくてもいい人

資格を取得するにはそれなりの費用がかかるので、目的意識がはっきりしていない人にはおすすめしません。また、資格を取得することで知識と人脈を得ることができますが、逆に言えば既に知識と人脈のある人はそれほど必要性は感じられないでしょう。資格を取らなくてもいいと思われる人は、以下のような人です。

  • 既にコンサルタントとして活躍している人
  • 特に目的がなく、なんとなく欲しいなと思っている人
  • 成長意欲の強くない人

なるべく安い費用で、中小企業診断士の資格を取得、維持するには?

中小企業診断士の資格をできるだけ低コストで取得するためには、どのような方法がかんがえられるのでしょうか?

勤務先の企業に費用を出してもらう

勤務先の企業の規定によりますが、資格の取得準備、取得、維持のいずれか、もしくは全ての費用を安くできます。

もしあなたが勤務先企業からの要請で資格を取得する場合は、費用を負担してもらえる場合があります。もし負担してもらえる場合は、利用するといいでしょう。

 試験合格後の診断をさせてもらえる企業がある場合は、協会に加入しない

資格の取得、維持の費用を安くできます。

試験合格後の診断実務と維持期間中の中小企業への診断実務をさせてもらえる企業がある場合は、協会に加入しないことで費用が安くなります。

協会に加入する(資格の維持の費用を安く出来ます。)

上記にあてはまらない場合でも、協会に入会すれば理論更新研修の費用が2~3割安くなります。また、協会が診断実務をさせてもらえる企業を紹介してくれるというメリットがあります。また、資格の更新手続きも楽になります。

 まとめ

中小企業診断士の資格を取得、維持するのにかかる費用は、人それぞれのおかれた環境によって変わる部分が大きいと言えるでしょう。

その中でも、大多数の人に共通してかかる費用は、資格取得するための準備費用です。

資格取得するための準備費用として、通信講座の利用がコストパフォーマンスがいいのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました