城西国際大学での中小企業診断士養成課程の特徴と選択するメリットは?

中小企業診断士の養成課程

中小企業診断士の一次試験に合格した人で、二次試験を受験するか養成課程を受講するかで迷っている人もいると思います。

養成課程を受講すると、確実に中小企業診断士の資格を取得することができます。

しかし、200万円前後の費用がかかるので、費用に見合った価値があるのかどうかわからないという人もいるでしょう。

また、養成課程を受けることは決まっているけれど、どこの養成機関を選べばいいのかわからない人もいるでしょう。

養成機関によって価格や得られるメリットが違うので、自分に合った養成機関を選ぶことが大切です。

養成課程を受講する際には、カリキュラムがどれだけ実務の役に立つのか、養成課程を受けた後にどんなノウハウが身につくのかの二点が重要です。

この記事では、養成機関の中でも様々なメリットがある城西国際大学の養成課程について解説します。この記事は、以下のような人にとって有益な情報を集めました。

  • 養成課程を受けるかどうか迷っている人
  • 養成課程を受けることは決めたが、どこの養成機関で養成課程を受けるか迷っている人

養成機関選びで後悔しないよう、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

オススメの中小企業診断士 通信講座

オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!

オススメNo.2:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。

オススメNo.3:アガルートアカデミー
フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!さまざまな割引制度も充実。

オススメNo.1,2の比較記事はこちら!⇒スタディングと診断士ゼミナールの比較

城西国際大学の養成課程

城西国際大学の中小企業診断士登録養成課程の概要を紹介します。

  名称 城西国際大学
経営情報学研究科 中小企業診断士登録養成課程
  期間 2年制(3月~3月)
  費用 2,544,000円(奨学金制度、給付金制度あり)
受験出願資格 大学を卒業した人等の学歴条件
中小企業診断士の一次試験に合格した人
入学試験科目 書類審査(事前課題を提出して評価される)
面接
メリット MBAを取得することができる
東京のビジネスの中心地に近い立地
働きながら受講することができる
  住所 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-26
 電話番号 03-6238-1300
      FAX 03-6238-1299

城西国際大学の養成課程の特色について

城西国際大学の養成課程では、以下の三つの分野に力を入れたカリキュラムが準備されています。

  • IT分野
  • マーケティング分野
  • 国際的な分野

IT分野に弱く、情報システムを活用できていない中小企業が日本には多くあります。そのため、IT分野に強い中小企業診断士のニーズは高まっています。

マーケティングは大企業向けの理論として考えられる側面がありますが、中小企業においても重要度は高いです。

城西国際大学の養成課程では、中小企業向けのマーケティングスキルを身につける為のカリキュラムが準備されています。

中小企業が世界で活躍するケースが増えています。

城西国際大学の養成課程では企業の国際化について学ぶことのできるカリキュラムが準備されています。

城西国際大学の養成課程の開講期間について

城西国際大学の養成課程は二年間です。期間は3月から3月までです。

開講時間は平日の夜と土曜の一日、一部の科目は日曜開講です。平日の夜19時05分から20時55分、土曜日9時05分から17時05分、または19時00分までです。

働きながら受講しやすい開講時間となっています。

城西国際大学の養成課程の費用について

城西国際大学の養成課程にかかる費用は、二年間で2,544,000円です。

経営大学院.pdf (jiu.ac.jp)

城西国際大学の養成課程では、成績優秀者や学費を支払うのが困難な人の為に、さまざまな種類の奨学金が用意されています。

奨学金の詳細な情報は公開されておらず、入学後のオリエンテーションで説明されます。

奨学金について詳細を知りたい人は、事前相談会に参加するという方法もあります。

事前相談会は月に1、2度土曜日や日曜日に開催されており、質疑応答をすることもできますので、参加してみてはどうでしょうか。

PowerPoint プレゼンテーション (jiu.ac.jp)

事前相談会:https://www.jiu.ac.jp/graduate/management/smec/detail/id=4965

城西国際大学の養成課程の養成課程は、厚生労働省の専門実践教育訓練給付金の制度の対象となっています。

受給資格のある人は、簡単に言うと三年間以上雇用保険の被保険者であった人です。

一年以内であれば雇用保険に加入していない期間があっても、その前後の期間を合計することができます。

受給資格のある人は、合計112万円(上限)の給付金を受給することができます。

000558050.pdf (mhlw.go.jp)

城西国際大学の受験出願資格と入学試験科目について

城西国際大学の養成課程に入学するためには、まずは受験出願資格を満たす必要があります。

受験出願資格は、四年制大学を卒業していることと、中小企業診断士の一次試験に合格していることです。

入学試験の書類審査は小論文形式です。

事前に与えられた課題に関する小論文を必要書類と一緒に郵送する方式です。参考までに、2023年度の小論文の試験問題は以下の通りです。

次の課題について、あなたの考えを 1,200 字以上2,400 字以内にまとめてください。

【中小企業が経営改善のために IT 導入を検討する際に、どのような点に留意する必要があるか、中小企業診断士としての立場から、中小企業の現状を踏まえながら述べて下さい】

面接の内容は、グループディスカッションと個人面接です。

募集要項:https://www.jiu.ac.jp/files/user/admissions/pdf/2023ad.pdf

城西国際大学の中小企業診断士養成課程のメリット

城西国際大学の養成課程を受講するメリットは、中小企業診断士の一次試験を免除できることだけではありません。

ここでは、城西国際大学の養成課程を受講するメリットについて説明します。城西国際大学の養成課程を受講するメリットは以下の通りです。

  • MBAを取得することができる
  • 東京のビジネス街に近い立地
  • 働きながら受講することができる

MBAを取得することができる

城西国際大学の養成課程を受講すると、MBA(経営管理修士号)を取得することができます。

東京のビジネス街に近い立地

城西国際大学の養成課程は都心にあり、東京のビジネス街の中心地ともいえるような場所にあります。

働きながら受講することができる

城西国際大学の養成課程は平日の夜19時05分から、また土日に開講されるので、働きながら受講することができます。

城西国際大学の中小企業診断士養成課程のデメリット

城西国際大学の養成課程を受講するデメリットは、安くない費用がかかることです。二年間で2,544,000円の費用がかかるため、高いと感じる人も多いでしょう。

城西国際大学の養成課程では様々な種類の奨学金、給付金の制度が用意されています。

こうした制度を使って費用を安く抑える方法もありますので、検討してみてもいいのではないでしょうか。

中小企業診断士の養成課程の受講が難しい場合には?

中小企業診断士の養成課程・登録養成課程は、独自のカリキュラムで実力をつけられるものの、以下のような理由で受講が難しい人も多いでしょう。

  • 費用が高い
  • 平日の講義ができない
  • 受講期間が長い

実際に私も、MBAと同時取得ができる養成課程を考えていましたが、金銭的・平日の受講ができないことから諦めました。

そのような場合には、2次試験を受験する必要があり、対策が必要です。

2次試験向けのおすすめ対策は、以下の記事をご確認ください。

中小企業診断士の2次試験対策におすすめの通信講座12選の特徴を解説!

まとめ

城西国際大学の養成課程の特色は、IT分野、マーケティング分野、国際分野に力を入れたカリキュラムを受講できることです。

城西国際大学の養成課程は二年制で、三月から三月までです。平日の夜と土曜、日曜に開講されるので、働きながら受講することができます。

城西国際大学の養成課程にかかる費用は、2,544,000円です。

城西国際大学の養成課程を受講するためには、試験を受けて合格する必要があります。

受験資格は、四年制大学を卒業していることと、中小企業診断士の一次試験に合格していることです。

試験科目は小論文の書類審査(小論文を書いて郵送)と面接です。

城西国際大学の養成課程を受講するメリットは、MBAを取得することができることと、立地が東京のビジネスの中心地に近いこと、働きながら受講することができることです。

城西国際大学の養成課程を受講するデメリットは、安くない費用がかかることです。

城西国際大学の養成課程では奨学金、給付金の制度が用意されているので、利用するという方法もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました