人が育たないことは、職場においてのよくある悩みです。以下のような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
「部下を育てるのに向いていないのではないか。」
「経験年数ばかり積み上がり、人が育たないためいつまでも自分が忙しい」
このような悩みを解決するために試行錯誤をしても、結果が出るまでに時間がかかります。人を育てるための取り組みが正しいアプローチかどうか気になっている人は多いのではないでしょうか?
この記事では、人が育たない職場の特徴とデメリットを踏まえた上で、その原因と解決策について例を出しながら具体的に説明していきます。
人が育たない職場の特徴とは?
人が育たない職場にはいくつかの共通点があります。今働いている職場と照らし合わせ、自職場のどこに課題があるのか確認してみましょう。
適切な教育がなされていない
人を育てるためには、適切なタイミングで適切な内容の教育を行う必要があります。
しかし、適切な教育を行うことは難しく、例えば以下のような状態になっていることが多いです。
- 組織や個人の目標が設定されていない
- 指導者が忙しく、教育に手が回っていない
- 失敗したら叱責され、失敗は許されないという雰囲気がある
- 指導者が見本はみせずに簡単に説明だけ行う
このような場合には、適切な教育ができていない可能性があります。そのまま放置していては、期待通りに人が育たない可能性が高いです。
待遇がよくない
人が育つためには、教育以外にも自発的な学習・取り組みが必要不可欠です。
しかし給与が低い、有給休暇など取得しにくい、福利厚生の恩恵を受けにくいなど待遇がよくないと、モチベーションを高く維持することはできません。
人が育たないだけでなく、自社よりも条件や待遇がいい会社へ転職する人も増えるため、離職率が高くなり、人がいなくなってしまいます。
その結果、適切な指導や教育を行える優秀な人材も退職してしまい、より一層人を育てられる環境ではなくなってしまいます。
このように、待遇のよくない会社は人を育てる点に関して悪いスパイラルに入り込んでしまう可能性が高い状態です。
人が育たない職場のデメリット
人が育たない職場には、大きなデメリットがあります。
負担が大きい
人が育たない職場で働くデメリットとして、一人一人の社員の負担が大きいことが挙げられます。
人が育たなければ仕事を任せることができませんし、待遇が悪いことで優秀な人材が退職してしまう可能性もあります。
その結果、残された仕事ができる人材に仕事のしわ寄せがいき、負担が大きくなってしまいます。
負担が大きくなれば不満が溜まっていきますので、さらに退職者が増加する可能性があり負のサイクルに繋がるため、早急な改善が必要です。
業績の低迷による待遇の悪化
人が育たないこと、さらには退職者が出ることで優秀な人材が乏しくなり、業務の生産性が低下してしまいます。
利益が出なければ社員への還元もされにくくなってしまいますので、給与の増加ペースが緩やかになってしまったり、福利厚生が充実しなかったりと待遇の悪化に繋がります。
人を育てることができないことは、自身の日常業務に対する影響だけでなく会社全体への大きな影響に繋がるため、組織で社会人生活を送るうえで重要な要素です。
人が育たない職場の原因
人が育たない職場の原因については、リーダーが原因の場合、またはリーダーと部下いずれにも原因がある場合が考えられます。
代表的なものを紹介しますので、これらの項目が当てはまる場合には職場での取り組み方を考える必要があります。
リーダーが原因の場合
部下の成長がないのは部下のせいと考える方も多いと思いますが、それは正しくありません。
部下の能力だけではなく、部下自身の成長意欲を向上させることができないリーダーが原因と考えた方が主体的な改善に繋がるでしょう。
以下の状況に該当している場合は、リーダーが原因となり部下の成長を止めている可能性があります。
- 部下の育て方が分からない
- 高圧的態度、見て覚える教育など昔ながらの指導方法をとっている
- 難しいことは部下に任せない
- 部下を認めない、褒めない
部下が原因の場合
人が育たない原因はリーダーにありますが、部下自身も成長意欲を持っていなければ成長は望めません。
また、部下が目標を持っていなかったり、勉強や努力はしてはいるが身についていなかったりする場合も成長できない原因となります。
人が育つ職場にするために今すぐ取り組むべき解決策
人が育たない原因を踏まえた上で、具体的な解決方法を説明していきます。
1つだけでも良いので、明日からぜひ、少しずつ取り組んでみてください。
成長のきっかけを作ることができると思います。
目標を立てる(リーダー・部下)
部下個人の目標と組織の目標を明確にすることができれば、仕事に対しての向き合い方が変わってきます。
なぜなら、人は特別な意識や目標もなく、なんとなく惰性で働いていると日々の仕事にやりがいを見いだせないからです。
結果として仕事のモチベーションを維持できず、成長するために学ぼうという意欲も損なわれます。
繰り返しとなりますが、部下の意欲やモチベーションが低いことが気になる場合は目標を立てることから始めてみましょう。
しかし、部下一人で目標を立てるよう促すと成長が期待できない、無難なものになってしまうことがあるため、2つのポイントを押さえた目標設定が重要です。
- 部下の能力に応じながら「やや難しい」くらいの難易度に設定する
- 例を出しながら一緒に目標を考える
指導方法を変える(リーダー)
リーダーが原因で部下の成長が止まっている場合については、リーダー自身が現在の指導で状況が変わっていないことを認める必要があります。
なかなか、自分の非を認めるというのは難しいものですが、間違いを直していくことが自分自身と部下の成長につながっていきます。
指導方法の基礎として、部下とコミュニケーションをとりましょう。
「それくらい、やっているよ。」という方もいると思いますが、PCに目を向けたまま部下と会話していませんか?
挨拶を部下がしてきても返事の挨拶は雑ではないでしょうか?
それでは部下に対してコミュニケーションが十分に取れてるとは言えません。
- 挨拶は自分から
- 仕事のフォローをしてもらったら感謝する
- ミスがあれば謝罪する
このように、能動的なコミュニケーションを取ることができれば、部下に対して指導の言葉も届きやすいでしょう。
また、指導や教育に関しては、これくらい分かるだろうと判断せず、具体的に、丁寧に指導することが大切です。
部下の成長を期待し、じっくりと指導教育を行っていきましょう。
リーダーが成長する(リーダー)
人を育てるためにはリーダー自身の成長も必要となります。
部下はリーダーを常に見ており、リーダーが向上心なくして部下は育たないからです。
そのためには、以下の方法がオススメです。
- マネジメントを勉強する
- 管理職研修会に参加する
- 他のリーダーと情報共有する
これらを行うことで、自身と部下の成長を狙うことができます。
部下が自分で成長するために(部下)
部下自身、成長していないと自覚がある場合は、第三者から学ぶことが重要です。
なぜなら、正しい仕事の方法や間違いの指摘を受けフィードバックが可能だからです。
自分自身で勉強することも良いことですが、誤りや改善点に気づきにくく、改善方法も模索していく必要がでてきます。
尊敬できる先輩や上司に協力してもらい、仕事やマインドの在り方を教えてもらうことが1番の学びになります。
仕事に活かす知識を効率よく得る方法
今回紹介したような仕事をする上での悩みの解消、さらに仕事に活かせる知識を体系的に効率よく得るためには、資格試験向けの教材を活用するのが効果的です。
私は、中小企業診断士という国家資格の勉強を始めたことで、経験で何となく理解していた情報の歴史や理論を把握することができ、選択肢を広げることができました。
社内での評価も高まり、予定より1年早く昇格に繋がり、中小企業診断士の一部の内容を講座形式で社内教育にした結果、チームメンバーの能力も高まっています。
実際に試験を受けない場合にはあまり費用をかけられないかもしれませんが、私が購入した診断士ゼミナールは5万円程度で受講が可能です。
少し高いなと感じるかもしれませんが、社内での評価が高まることで仕事がしやすくなり、金銭面でも1年早く昇格したり、賞与の査定が1段階高くなれば十分元が取れるのではないでしょうか?
私が受講したもの以外にも、5万円程度で受講できるおすすめの講座を以下に紹介しますので、ぜひご活用ください。
オススメの中小企業診断士 通信講座
オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!
オススメNo.2:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。
オススメNo.3:アガルートアカデミー
フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!さまざまな割引制度も充実。
オススメNo.1,2の比較記事はこちら!⇒スタディングと診断士ゼミナールの比較
まとめ
人が育たない職場では、働き続けることにデメリットがあります。
そのため、人が育たない問題を解決する必要があります。まずは、原因を見つけなければなりません。
そして、次に解決するための手段を考え、実行しなければなりません。
決して簡単なものではなく、一朝一夕で解決するものではありませんが、行動しないことには組織も個人も育つことはありません。
少しずつ種をまき水をあげていくことで、目が出て花が咲くように長い目で見ながら挑戦していきましょう。
コメント