【2023年】令和5年の中小企業診断士試験の試験日程はいつ?

中小企業診断士資格の試験情報

中小診断士試験は第1次試験が7科目、第2次試験が4科目と口述試験に分かれており、かなり長丁場です。

全科目の合格が必要ですが、1年に1回しかないため、試験日を明確にしたうえで、勉強のスケジュールを立て、モチベーションを高めていくことが必要です。

しかし、試験日の情報は近いタイミングにならないと公開されないため、もやもやしながら勉強に取り組んでいる人もいるでしょう。

過去の情報から予想した令和5年度の第1次試験、第2次試験の日程予想は以下です。理由と、残り日数を確認できるカウンターを記事内に記載しています。

第1次試験令和5年8月5日(土) ・6日(日)
第2次試験令和5年10月21日(日)
2023年度(令和5年度)の中小企業診断士試験日程

また、どうせ勉強を始めるなら早めに通信講座を利用するのがおすすめです。期間が短くなっても支払う金額は変わらないので、早めに申し込んでしまいましょう!

オススメの中小企業診断士 通信講座

オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!

オススメNo.2:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。

オススメNo.3:アガルートアカデミー
フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!さまざまな割引制度も充実。

オススメNo.1,2の比較記事はこちら!⇒スタディングと診断士ゼミナールの比較

令和5年度の中小企業診断士試験日はいつ?

中小企業診断士試験を管轄している中小企業診断協会のホームページによると、現時点では令和5年度(2023年度)の中小企業診断士試験日程は公開されていません。

そこで、過去の試験日程を元に、第1次試験および第2次試験の申込受付期間、試験日、合格発表日などを予測していきましょう。

令和4年度(2022年度)の試験日程

令和4年度の試験日程はすでに公開されており、1次試験・2次試験それぞれについて以下の日程で行われます。

第1次試験

試験案内配布・申込受付期間令和4年4月28日(木)~5月31日(火)
試験日令和4年8月6日(土)・7日(日)
合格発表日令和4年9月6日(火)
実施地区札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇の8地区

令和4年度の試験は、8月の第1土曜日および翌日の日曜日に行われていることがわかります。実は、令和元年度、令和2年度と令和3年度の第1次試験試験日は、以下の表のとおりで、8月の第1土曜日および翌日の日曜日ではありませんでした。

令和元年度(2019年度)令和元年8月3日(土)・4日(日)
令和2年度(2020年度)令和2年7月11日(土)・12日(日)
令和3年度(2021年度)令和3年8月21日(土)・22日(日)

実は、これは東京オリンピックが8月に開催されることから、当初開催予定だった令和2年度と、実際に開催された令和3年度の2年間は、試験日程がそれまでとずれています。

令和元年度と令和4年度の試験日程がいずれも8月の第1週であることから、令和5年度以降の試験も8月の第1週に開催されることが予想されます。

第2次試験

第2次試験については、そのあとに行われる口述試験も含めて記載します。

こちらも令和4年度については公開されており、以下の日程で開催予定です。

試験案内配布・申込受付期間令和4年8月26日(金)~9月22日(木)
筆記試験日令和4年10月30日(日)
口述試験を受験する資格を得た方の発表日令和5年1月12日(木)
口述試験日令和5年1月22日(日)
合格発表日令和5年2月1日(水)
実施地区札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の7地区

ちなみに、令和元年度、令和2年度と令和3年度の第2次試験試験日は、以下の表のとおりでした。

令和元年度(2019年度) 平成31年10月20日(日)
令和2年度(2020年度)令和2年10月25日(日)
令和3年度(2021年度)令和3年11月7日(日)

試験日の傾向が異なっており、予測が難しいのですが、令和3年度の第2次試験日程が遅いのは、第1次試験の日程が他の年よりも2週間程度遅いことが要因として考えられます。

ここから、10月の最終日曜日、もしくはその前の週の日曜日であることが想定されます。

予想日よりも実際の日程が早いと想定準備期間が短くなって慌ててしまうため、精神的な動揺を出さないことを優先すると、最終の前の日曜日としておくことが無難です。

また、第2次試験については、第1次試験から那覇会場がなくなるため、那覇で受験予定の方は注意しておきましょう。

令和5年度の第1次試験、第2次試験日程の予想は?

以上の情報から、令和5年度の第1次試験、第2次試験の日程予想は以下です。

第1次試験令和5年8月5日(土) ・6日(日)
第2次試験令和5年10月21日(日)
2023年度(令和5年度)の中小企業診断士試験日程

8月に日本で開催される大きなイベントもないため、現時点での予想としては、上記の日程を仮置きし、勉強のスケジュールなどを構築していくといいでしょう。

多少ずれがあったとしても、1週間程度と想定されるため、この日程での計画で大きな問題は生じないと考えています。

試験科目ごとの試験日程は?

第1次試験、第2次試験それぞれの内訳を紹介します。

それぞれの科目の時間割は、例年以下の表のように行われており、こちらは令和5年度も大きく変化しないことが想定されます。

第1次試験の試験日程

中小企業診断士の第1次試験は、マークシート形式で7科目行われるため1日で完了できず、2日間で実施されます。

試験時間試験科目
1日目 9:50 ~ 10:50 60分A経済学・経済政策
11:30 ~ 12:30 60分B財務・会計
13:30 ~ 15:00 90分C企業経営理論
15:40 ~ 17:10 90分D運営管理 ( オペレーション・マネジメント )
2日目9:50 ~ 10:50 60分E経営法務
11:30 ~ 12:30 60分F経営情報システム
13:30 ~ 15:00 90分G中小企業経営・中小企業政策

科目合格を狙う場合には、あえて試験日が1日で済むようにこの日程に基づいて勉強科目を絞っていくのも、選択肢の一つとしてはありでしょう。

第2次試験の試験日程

中小企業診断士の第2次試験は、記述形式で4問行われます。

試験時間試験科目
09:40~11:00(80分)A:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I
11:40~13:00(80分)B:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II
14:00~15:20(80分)C:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III
16:00~17:20(80分)D:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV

かなり、長丁場の試験になるため、体調管理を含めしっかり準備を行うことが重要です。

令和5年度試験までの残り日数

令和5年度試験までの残り日数を表示します。リアルタイムに連動しているため、このページをご覧になっているタイミングからの残り日数が表示されています。

試験までの残り日数を正確に把握することで、効率的な勉強のスケジュールを立てていきましょう。

00Days
00Hours
00Minutes
00Seconds

第2次試験までの残り日数

第1次試験については、2023年10月21日(日)の9:40までのスケジュールが表示されています

00Days
00Hours
00Minutes
00Seconds

効率的な学習には中小企業診断士の通信講座がおすすめ

限られた期間でさまざまな科目の学習をこなしていかなければいけない中小企業診断士の学習を行う際には、コストパフォーマンスに優れ、効率よく学習できる通信講座がおすすめです。

実際にSNSなどを見ても、多くの合格者が通信講座をうまく活用し、不足分をテキストなどで補う形で学習を進めています。

このサイトでは、特に金銭的の負担が少なく実績のある中小企業診断士講座をおすすめしています。

おすすめランキング10位までについては、こちらの記事をご確認ください。

オススメの中小企業診断士 通信講座

オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!

オススメNo.2:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。

オススメNo.3:アガルートアカデミー
フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!さまざまな割引制度も充実。

オススメNo.1,2の比較記事はこちら!⇒スタディングと診断士ゼミナールの比較

中小企業診断士試験の試験日程まとめ

令和5年度の第1次試験、第2次試験の日程はまだ正式に公開されていませんが、過去の情報に基づいた予想は以下です。

第1次試験令和5年8月5日(土) ・6日(日)
第2次試験令和5年10月21日(日)
2023年度(令和5年度)の中小企業診断士試験日程

きちんと試験日程を把握することでゴールが定まるため、モチベーション高く取り組むことが可能です。

また、どのタイミングで何をすべきかという勉強のスケジュールも、日程を把握しておくことで硬化的に立てられます。

合格に繋げられるように、しっかり取り組んでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました